こんにちは!週末ブロガーリコです。
2021年2月11日にブログを始めて早1年が経とうとしています。

正直こんなに続けられたのは自分でもびっくり。
どうして1年もブログを続けてこれたのか?自分なりにその理由を考えてみました。
- 元々文章を書くのが好きだった
- 何かを調べるのも好きだった
- 本業に役立つと思った
ベースにあるのは当たり前のことばかりです。
でも、それ以外にも「これがなかったら辞めていたかもしれない」ポイントとなる出来事がいくつかあります。



今だからわかる「初心者さんに伝えたいこと」もその中に隠されています。
- これからブログを初めてみようかなと迷っている方
- 初めてみたけどうまくいくか不安に思っている方
- 1年継続するとどんな風になっているのか知りたい方
ぜひ最後まで読んで、今後のブログ運営の参考にしていただけると嬉しいです。
ポイント①お金の大学と出会う
私がブログを始めたきっかけは、間違いなく「お金の大学」です。



最初はブログでアフィリエイトなんて無理って思ってました。
それでもやろうと思ったきっかけは「本業のHPがWordPressだった」こと。更新するにはWordPressの知識が多少は必要で、ブログを書けるようになれば、本業の役に立つだろうという安直な考えからでした。



あとはこの時期コロナで外出がままならず、単に暇だったのが大きい。
ブログは「お金の大学」でおすすめしていた「ヒトデブログ」を参考に独学で作成しました。


レンタルサーバーもヒトデさんが推していたCONOHAで契約しました。
10記事くらい書いてアドセンスに申請、一発で合格したものの、当時の記事は今となってはお見せできるクオリティではなくなってしまい、下書きとなって眠っています。



ブロガーあるあるですね。
「自分一人でブログを始める自信がない」そんな方にはエクリュさんの初心者向けワードプレスレッスンがおすすめ。


ポイント②Twitterを開始
アドセンスに受かって喜んだのも束の間、一向にアクセスが増えずに悩みました。



一体どうすればアクセスって増えるの?
ググると「集客するにはTwitterがいいらしい」というのを発見し、リプとかリツイートさえわからない状態からスタートしました。
ただ、「炎上」というイメージが強いTwitterは、アラフィフには敷居が高く



知らない人に「いいね」なんてしていいの?
と最初はおっかなびっくりツイートしていたものです。トオイメ…
それが今となっては1300人ものフォロワーさんが!1年前には考えられない数字です。


Twitterは有益な情報の宝庫。やらない手はありません。



サチコやアナリティクスもTwitter情報。今でもメインの情報源です。迷っているあなたは今すぐ始めましょう。
Twitter経由でお仕事が舞い込んでくることもあります。(実際にありました)
また少しずつでも絡んでくれるお友だちが増えるとどんどん楽しくなります。
ちなみに初心者さんは「アドセンスに受かった」というツイートをするとアドセンス狩りにあっちゃうかもしれないから要注意ですよ。
ポイント③細々と収益が出る
当時はアフィリエイトよりも、「誰かの役に立つ記事」を書いていればそのうち収益が上がってくると思ってました。



Twitterでは「そんなこと言ってるから初心者はダメなんだ」みたいなリツイートされてちょっと凹んだり…



アドセンスで初めて1円収益が出た時は嬉しかったなぁ。少しでも収益があるとかなりモチベーションはアップするよね。
でも、このままどんどん収益が増えていくかと思いきや、そうは甘くはありませんでした…
ポイント④アイコンを発注
「誰かの役に立てばいい」と思っていたけれど、やっぱりそれだけじゃモチベーションが保てないのに気づきます。



やっぱり収益は大事よ(笑)



収益もテンションも上がらない日々の救世主あらわる!
イラストレーターのうめかあさん(@umeka__san)にアイコンを書いてもらいました。



テンションめちゃくちゃ上がるー!
吹き出しめちゃ楽しーい!
これがきっかけでブログへのモチベーションが復活。
モチベーションを上げたい初心者さんはアイコンを作成するのがおすすめですよ。


ポイント⑤デュアルモニター
ブログ初期の作業はもっぱらクロムブックで行っていました。
クロムブックは起動も早いし持ち運び便利で普通にネットサーフィンするにはめちゃくちゃおすすめです。



でもね、正直ブログを書くために長時間作業するのにはちときついのよ。
しかも作業のしすぎで老眼が進み、小さい画面だと文字が見えにくくなってきました。
そこで、harakamiさん(@mushsroom88)に教えてもらったノートパソコンをHDMIでモニターに繋げる方法でデュアルモニターを手に入れました。
これによって作業効率が格段にアップ。



これは初心者さんにめちゃくちゃおすすめです。早めにやった方がいいですよ。
ポイント⑥宝くじ高額当選の記事
亡き父の誕生月の9月に書こうと決めていた「宝くじの高額当選」の記事。
当選したのは何年も前の話だけど、リアルに話したことはなく、いつか誰かに話したいと温めていました。
公開するとメキメキPV数が上がり、反響が大きかったです。
天下一ブログ武道会第2回で優勝させていただいたことも嬉しい思い出。



今も一番読まれてる記事なんだけど、ここからの収益はほぼ0。改善の余地あり。


ポイント⑦特化ブログ立ち上げ
「収益を上げるなら特化ブログ一択」というインフルエンサーさんに影響を受け、2021年9月にサブドメインで保育関係の特化ブログを立ち上げました。
今回はサイト設計をしっかり考えてから記事を書き、収益化をイメージして作り出しました。



やっぱり先人の言うことは正しい。これから始める方は成功している人の言うことをちゃんと聞きましょう。
ポイント⑤初のオフ会
12月にはアラフィフツイ友のみきちゃん(@mcafe8479)の上京に合わせてnicoちゃん(@xxxnico_mi)と3人で初めてのオフ会。



オフ会なんて初めてだったから行く前から緊張してソワソワ。行ってみたらブログの話もできて控えめに言っても最&高。迷ってたけど行ってよかった!
nicoちゃんも一周年を迎えてます。PVや収益は私より参考になること間違いなし。


みきちゃんは旦那さんのお店の経理のお仕事をしながらブログを書いているアクティブ女子。
ポイント⑥SWELLに移行
サブドメインで導入していたSWELLですが、本ブログもcocoonからSWELLに移行しました。
やっぱり有料だけあって、使いやすい。
SWELLにした一番の決め手は、「おしゃれなトップページが比較的簡単に作れること」と「装飾が豊富なこと」。



SWELLは有料だけど、モチベーションを保つためには必要な出費です。1度購入すれば、複数のブログに使えるのは助かる。


SWELLってどんなテーマ?と思った方はこちらをどうぞ。素敵なサイトがたくさん!


当ブログのトップページはほぼくうかさんの記事でできてる。


ポイント⑦ライターとして活動開始
「文章力を鍛えたい」そんな思いで始めたライター活動。
ブログと違って決められたルールやテーマがあるから、最初のうちは辛いし苦しい時もあります。



でもそれ以上に得られることも多い!
- タイトルの付け方や文章を書く上でのルールが知れる
- あまり興味がなかった業界の知識が増える
- さまざまなツールを利用できる
- ChatWork・Slackが使えるようになる などなど



ブログやライターをやっていなければ一生知らなかったかもしれないよね。
コツコツライターとして活動していたらまさかの出来事が起こりました。
なんと、いつか一緒にお仕事をしたいと思っていた方から、ライターとしてお声をかけていただけたのです。



びっくりしたのと嬉しいのとで数十年ぶりに飛び跳ねました(笑)
現在も絶賛継続中です。
2022年1月に入ってから現在(2/10)までのPV数と収益
1年間のPV数や直帰率を出そうと思っていたのですが、SWELLにテーマ変更するときにアナリティクスの設定をミスっていました。2021年12月末からのデータしか出てきません…



仕方がないので2022年1月から現在までの約1ヶ月の結果で我慢してください。
2022年1月からのPVなど
トータル記事数 | 総合PV数 | 訪問数 | オーガニック | 平均セッション 時間 | 直帰率 |
62 | 4,628 | 4,328 | 88.6% | 2:02 | 92.44 |
雑記のオーガニック流入はほとんど前述の「宝くじの高額当選」記事によるものです。直帰率の高さからも、その記事だけしか見られていないのがわかりますね。
特化の方のPVなどは非公開ですが、3ヶ月過ぎた頃からオーガニックが徐々に増えだしました。



どちらもまだまだ改善の余地ありです。まずキーワード選定をしっかりしてから、記事数を増やしていかないとですね。
1年間の総収益
アドセンス | ASP |
振込額まであと半分 | 2,000 |



同期の皆さんに比べると本当にまだまだ少ない…。クローズドASPの招待もやっと届いたので今後特化の成長に期待です。
ライター報酬
2021年12月末から始めたライターとしての活動。
年末年始で本業がお休みだったり、コロナの濃厚接触者になり自宅待機時間が多かったこともあり作業が捗りました。
記事数 | 総文字数 | 予定報酬額 |
24 | 約80,000 | 5万円以上 |



正直ブログよりも利益が出るのは確かです。
ただし、ライターには納期があります。レギュレーションという細かな決まりもあります。興味のない記事も書かなければいけません。そんなデメリットも理解した上で、はじめてみてはいかがでしょう。
ディレクターさんがフィードバックをくれるのが、孤独なブロガーとしては本当にありがたいです。



今後もライター活動は続けます。他のライティングや自分のブログを書くのにも、めちゃくちゃ勉強になるからね。
保育士じゃなくても、ライターに興味がある方はこちらの記事をどうぞ。
絵が得意だったらWebデザイナーも副業におすすめです。
まとめ:1年間ブログを続けてみたら人生観が変わった
「暇だったから」そんな理由で始めたブログですが、気づいたら1年が経過しました。
収益と言えるほどのものはまだまだですが、それ以上に得られるものがブログにはありました。
ダラダラとネットサーフィンやYouTubeで持て余していた時間が、記事を書いたり本を読んだり、自分自身を成長させるための時間になり、将来の「不安」が「期待」に変わりました。
「今から始めてもどうかな?」
「もうアラフィフだし…」
そう思っている方も
勇気を出して一歩踏み出して、一緒に頑張ってみませんか?
ブログで稼ぐことは簡単ではないけれど、あなたの人生観をもしかして変えちゃうかもしれません。



たくさんのアラフィフ仲間が待っています。
アイコンで使ってる大好きなクオッカ。初めて聞いたよって方はこちらをどうぞ。
コメント