- 日々の仕事や家事で疲れている50代主婦
- 他の50代の悩みが知りたい
- 50代主婦のリフレッシュ方法が知りたい
- 50代全て(専業主婦・フリーランス・パート)のお疲れの皆さん
こんにちは。週末ブロガーリコです。
私は50代のフルタイムで働く主婦。夫は多忙なため、この20数年間、ほぼワンオペで育児・家事を行ってきました。
子どもは大きくなったとはいえ、日々の買い物、料理、洗濯、掃除などその負担は減っていません。

若い頃はがむしゃらにやってこられたけれど、ここ最近はなかなか疲れが取れないよね…



その上50代になると、こんな心配事も増えていませんか?
- 介護や職場の人間関係
- 子どもの進学・就職
- 将来老後のお金の不安
- 体力・気力の低下
- 自分自身の病気の不安 など



うわぁぁあ、このままではもうだめだぁ。倒れてしまうかもしれないよ…



フルタイムじゃなくたって、家族のことや介護のことで50代主婦はみんな疲れてるよね。
そんな一生懸命頑張る50代主婦の方に、心も身体も癒されるお花の定期便(サブスク)がおすすめです。
低価格で気軽に楽しめるものから、バラが主役の神田うのさんプロデュースのゴージャスなものまで、お好みの定期便が選べます。
特別な日だけではない「日常」にお花を添えるだけで、疲れてボロボロになった心にもゆとりと彩りが生まれます。



たまには頑張る自分自身にご褒美をあげてもいいんじゃない?
50代フルタイム主婦の悩みごと5選
50代の主婦は、一般的にどんな悩みを抱えているのでしょうか?
多く抱えている悩みを一つずつみていきましょう。
親の介護
40代も過ぎると、自分の親も70代〜80代になってきます。
そこで心配になるのが親の介護です。
フルタイムで働いていると、仕事を介護のため休んだり、遅刻したりしなければならないケースも出てくるでしょう。
そのため、仕事の遅れや立場、はたまた人間関係まで崩れてしまう恐れもあります。
更にパートの場合は、お給料の減額にも直結してしまうので、生活へのダメージが大きいかもしれません。


また、介護にはお金も必要です。
介護が必要な平均年月 | 平均月額 | 一時的な費用 | 合計 |
54.5ヶ月(4年6ヶ月) | 7万8千円 | 69万円 | 約500万円 |
一時的な費用の内容
- バリアフリーや手すりの設置などリフォーム費用
- 紙おむつなど介護用品の購入費用
このように、介護費用はトータルで500万円程度かかると言われています。
さらに、施設に入居した場合は、月に15〜30万円かかります。
ほとんどの場合は、親本人の年金や貯蓄で賄えますが、足りない分は兄弟姉妹で分散して負担していかなければなりません。



介護が必要になって仕事を今まで通り続けらるのかも心配。
お金の心配
人生100年時代と言われています。
仮に70歳まで働いたとしても、100歳までは年金以外の収入がなくなってから30年もあります。
参考に、令和元年度の女性の年金平均受給額です。
国民年金受給額平均 | 国民年金+厚生年金受給額平均 |
53,699円 | 103,159円 |



国民年金だけで暮らしていくのはかなり厳しい状況ですね。
そのため国としても老後資金を年金だけに頼らず、自分たちでも用意するようにと「iDeCo(イデコ)」の加入を推進していますね。



介護・教育費・自分の老後、それぞれのお金の心配をしだしたら不安で夜も眠れないかも。
仕事の悩み


フルタイムでもパートタイムでも仕事上の悩みが増えてくる年代です。
- 職場の人間関係
- 体力的に辛い仕事
- 精神的に辛い仕事
- 給与が安すぎる
- 責任の負担が大きすぎる
- 正社員になりたいけどなれない
- 思うような仕事ができない
- 若い時よりミスが増えた
- 忘れっぽくなった
- 転職先がなかなか見つからない
人生の先が垣間見えてくる50代は、このような悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか?



若い時と違って、思うように仕事が進まないこともあるよね。



仕事と家事の両立も大変よ。
健康の心配
自分自身の健康面の心配もあります。
50代の閉経前後には、自律神経の乱れにより無性にイライラしたり動悸が起こったりする更年期障害に襲われることも。
ある調査によれば、30代後半から50代前半の方の7割以上が更年期症状を感じています。



体調が悪いと心にも影響して、鬱になってしまう可能性も。



仕事も簡単には休めないしついつい無理しちゃうことも多いよね。
家族の悩み


50代は、家族の悩みも多く聞かれる年代です。
よく耳にする悩みの多くは以下のようなものです。
- 相続による家族の不仲
- パートナーとの不仲・熟年離婚
- 子の引きこもり・不登校
- 義理の親との不仲 など



仕事の悩みに家族の悩み。みんなどれか一つは当てはまるのでは?
疲れ果てた心と身体にはお花の定期便(サブスク)が効果的
悩みが多い50代主婦は、日々疲れ果てて心も身体もぐったり。
そんな時にはお花の定期便(サブスク)が効果的です。
なぜなら、花のある暮らしには癒し効果があることが実証されたからです。
農研機構によると、花を鑑賞することで脳の活動に影響を与え、心理的、生理的に生じたストレス反応を緩和させるのが明らかになりました。
①ドーパミン ②オキシトシン ③セロトニンという3つの物質が分泌され、ストレスが和らぎ幸福感がアップします。



お花にはすごい効果があるんだね。
とは言っても、なかなか自分で買いに行けなかったり、センスがいいお花を選べなかったり、絶対必要なものではないから買うのを躊躇ったりしてしまいますよね。
お花の定期便(サブスク)なら、そんな心配も必要ありません。
一度申し込むだけで、季節に合わせたセンスのいいお花を毎月忘れずに届けてくれます。
しかも、金額も550円〜とリーズナブルです。
お花のある暮らしでプチ贅沢を楽しんでみませんか?





テーブルの上や玄関などにちょこっとお花があるだけで癒し効果は抜群です!
お花の定期便(サブスク)おすすめ3選
どこのお花の定期便を選んだらいいかわからない方向けに、おすすめの3つの定期便をご紹介します!



金額やお花の種類・お届け頻度など、好みに応じて選べます。
bloomee | HitoHana | クチュリエ・ウーノ | |
金額 | 550円〜1,980円 | 990円〜5,500円 | 5,500円 |
送料 | 275円〜550円 | 無料(クール便は別途) | 990円〜(クール便は別途) |
カラー | 選択不可 | お任せ・ホワイト&グリーン・レッド・ イエロー&オレンジ・ピンク ・ブラウン・パープル・ブルーの8種類 | 選択不可 |
お届け頻度 | 毎週・2週間に1回 | 毎週・2週間に1回・月に1回 | 月に1回 |
配送タイプ | ポスト投函 | 通常便・クール便 | 通常便・クール便 |
品質保証 | あり | あり | 特になし |
ギフト対応 | 可能 | 可能 | 不可 |
オシャレ度 | 普通 | 高 | 最高 |



安さで選ぶならbloomee。おしゃれ度で選べばバラの定期便も魅力的。



選択肢が多くて、バランスがいいのはHitoHanaだね!
bloomee
市場で仕入れた季節のお花が550円から定期便で購入できます。
気軽なサイズのブーケなので、届いてすぐにリビングや台所、玄関などの省スペースに飾れます。
bloomeeの特徴


\初回お試し無料キャンペーン実施中!/



初回が無料になるお得なキャンペーンがあるので気軽に試してみては。
HitoHana
HitoHana(ひとはな)は10万人以上が登録する国内トップクラスのフラワーデリバリーサービスです。
フローリストが旬のお花を厳選してお届けします!
お花の情報やお手入れ方法がわかるオリジナルカード付きです。
HitoHanaの特徴
HitoHanaはライフスタイルに合わせて、990円を毎週や3300円を月に1回など、お好きな組み合わせが可能です。




HPには次週お届け予定の花材の情報が載っているので、欲しいお花がある時が申し込みのチャンスですよ。
\990円からのお花の定期便!ギフトにも/
クリュリエ・ウーノ
45年の伝統ある高級薔薇専門店「ローズギャラリー」と神田うのさんデザインによる初の薔薇ブランド。
バラをメインとした季節のお花をセレクトしたゴージャスなブーケの定期便です。
クチュリエ・ウーノの特徴





月に一度豪華な気分を味わいたい方におすすめ。
\神田うのさんデザインの高級バラの定期便!/



バラって気分が華やぐし香りもいいから癒されますよね。
まとめ:50代のフルタイム主婦の疲れにはお花の定期便が効果的
50代は仕事の悩み・家族の悩み・将来の悩みなど、さまざまな悩みを抱え疲れは常に最大級。
現状では旅行やランチなどにもなかなか行けず、リフレッシュできていない方に「お花の定期便(サブスク)」で心を癒してみませんか。
お花の定期便のメリット
- 金額は550円から5500円まで選べる
- 気軽に飾れるものからゴージャスなバラのブーケまで種類が豊富
- 配達頻度は週1〜月1まで都合で選べる
- ギフトにも使える
- 次月の注文が確定する前なら解約はいつでも可能
お花が部屋にあるだけで、ストレスが軽減。
余裕がない日々にちょっとだけ癒しのアクセントを。
お花の定期便で自分自身にご褒美をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。



日々の暮らしが豊かになれば、また頑張ろうって気持ちになれるかも。
それだけじゃ元気が出ないよ・・・体の中からも整えるなら大豆と生姜の相乗効果を試してみる価値があるかも。
\驚きのリピート率92.3%/
コメント