こんにちは。週末ブロガーリコです。
保育園⇨こども園の保育事務8年目です。
保育業界って意外と専門用語が多くて、保護者の方にはわかりにくいことが多いと感じています。
そこで、当ブログでは保育の世界のわかりにくいあれやこれやをできるだけわかりやすくお伝えしています。
さて、今日は新2号認定のおはなしです。

認定…ってなに??



保育の必要度を判定するための基準だよ。
2019年の幼児教育・保育の無償化に伴い、幼稚園や認定こども園の預かり保育も無償化の対象になりました。
預かり保育料を請求するためには『新2号認定』の申請が必要です。
(保育の必要性があると認められた場合に限ります。)
ここでは『新2号認定』の条件や申請方法、請求方法についてわかりやすく説明していきます。
1号認定・2号認定・3号認定とは?


子ども、子育て支援新制度へ移行する幼稚園や保育園、認定こども園、地域型保育事業を利用する場合には、お住いの市町村で教育・保育給付認定(1号・2号・3号・新2号)を受けなければなりません。
教育・保育給付認定とは、必要に応じた保育、教育サービスを提供していくために保育の必要性や必要量を判定するものです。



お子さんがどの認定区分になるのかは、内閣府のフローチャートで確認できます。


1号・2号・3号認定の違いについてはコチラで説明しています↓


保育を必要とする事由とは?
そもそも「保育を必要とする事由」ってなんだろう?って思いますよね。
- 就労(フルタイムのほか、【パートタイム、夜間、居宅内の労働など】)
- 妊娠、出産保護者の疾病、障害
- 同居又は長期入院等している親族の介護・看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含む)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがあること
- 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
- その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
保育を必要とする事由 | 0〜2歳 | 3〜5歳 |
該当 | 3号認定 | 2号認定 |
該当なし | 認定なし | 1号認定 |



就労の中に「居宅内労働」がありので、在宅ワークも保育を必要とする事由に該当するんです。
新2号認定の対象は?
新2号認定とは、1号認定の方で就労等で預かり保育が必要な場合に保育料の還付が受けられる制度です。
新2号認定の対象となる児童
「利用開始年の4月1日時点で3歳以上で、保育の必要性が認められる児童」となっています。
お住まいの市町村で保育の必要性の認定を受ける必要があります。
新2号認定の条件とは?
新2号認定は、月に64時間以上の就労で認定を受けることができます。
就労は在宅やフリーランスもOKです!
ちなみに在宅ワーカーでどうしても保育園に預けたいという方はこちらの記事をどうぞ!


対象施設・サービス
- 新制度の幼稚園・認定こども園(幼稚園枠)
- 認可保育所
- 認可外保育施設
- 一時保育
- 預かり保育
- 病児・病後児保育
- ファミリー・サポート・センター事業 など



幼稚園で時間外に保育してもらうことを「預かり保育」と言います。



病児保育やファミサポも対象なんだね。
新2号認定の補助金はいくら?
利用日数に応じて日額450円(最大月額11,300円まで)の範囲で預かり保育の利用料が補助されます。



具体的に月額どのくらい補助が受けられるのかな?
園によって預かり保育料は違うので参考までに例に沿って計算してみましょう!
【例1】
- 1時間200円の預かり保育料
- 14時〜16時の2時間
- 週5で月20日
上記のように利用した場合、預かり保育料の合計は(200円✖️2時間✖️20日)で月額8,000円になります。
新2号認定であれば、日額450円×20日=9,000円 が補助金の上限金額です。
ただ、実際に請求できるのは支払った実費が上限なので、この場合は8,000円の還付が受けられます。
【例2】
- 1時間250円の預かり保育料
- 14時〜18時の4時間
- 週3で月15日
上記のような利用料の場合は、(250円✖️4時間✖️15日)で月額10,000円になります。
真2号認定であれば、日額450円✖️15日=6.750円 が補助金の上限金額になります。



使い方によっては、利用額の全額が補助されることもあります。
新2号認定の申請に必要な書類は?


新2号認定の申請は園を通して行いますので、「新2号認定になりたい」と伝えて園から必要書類をもらいましょう。
必要書類は以下のとおりです。
- 就労証明書(夫婦であればそれぞれ)
※フリーランスの場合は、「確定申告書」「個人事業の開業届出書」「営業許可証」などの書類を添付すれば申請が可能です。(詳しくはお住まいの市町村保育課でご確認ください) - 施設等利用給付認定申請書
新2号認定の利用料の請求・還付方法
【一般的な書類提出の流れ】
①市町村から通知が園に来る
↓
②園が書類作成
↓
③保護者が記入・押印
↓
④園に提出
↓
⑤園が取りまとめて市町村に提出
↓
⑥指定した振込先に直接振り込まれます。(1〜2ヶ月程度)



1号認定でも新2号認定を受けられれば、預かり保育料が戻ってきます。働くママには保育園だけではなく、「幼稚園+預かり保育」という選択肢も増えますね!
まとめ
1号認定(幼稚園)でも働きたいママはたくさんいらっしゃいますよね。
在宅ワーカーやフリーランスでも預かり保育を使った分還付が受けられるのは嬉しい制度です。
在宅ワーカーやフリーランスの方も、ぜひ申請してお得な制度を活用しましょう。
- 新2号認定になるには申請が必要(園に申し出る)
- 月64時間以上の就労が証明できれば新2号認定になれる
- 在宅ワーカーやフリーランスもOK
- 日額450円(最大月額11,300円)までなら戻ってくる
お子さんが幼稚園に入園してからお仕事を始めたい、というママにおすすめなのが在宅ワークです。
入園したてだと、お子さんの体調不良で急にお迎えが必要になったり、行事でお休みしなくちゃいけない場合も多いですよね。
在宅ワークなら、自分でスケージュール管理ができるので自由な働き方ができ、子育てママには魅力的です。
月64時間以上働いて新2号認定を受けられば、預かり保育料も戻ってきて超お得!
コールシェアなら大手コールセンターの教育担当者から研修もきっちり受けられます。



チャレンジしてみるなら今ですよ!
コメント